|  放生池(戦時中に出征兵士と
 家族や親戚が同行し
 「ぜんこい(善来い)」と放された)
 に貴船神社(向かって左)
 厳島神社(同右)
 
 ※バス通り(京阪バス)に面して〜
 神社の前にて直角に曲がっています。
 
 |  | 
          
            |  この地方に珍しい
 石の大鳥居が目印。
 当初文政8年(1825)に建てられ
 安政二年(1855)の地震で被災し
 文政八年(1860)の大鳥居再建された。
 
 ※当初、文政8年(1825)修羅にて
 東に3km程離れた鳥居谷から
 運ばれた(森本順子氏筆)
 
 |  | 
          
            |  住吉神社の扁額
 
 ※巽社(向かって左)と
 稲荷社(同右)
 
 |  | 
          
            |  北向いて正面に
 立派な石段越に拝殿
 
 ※地車(檀尻)が出て
 子供(孫)達も乗せて頂けると
 kさんからも
 教えていただきました。
 賑やかですね。。
 でも、巡行はせずに此処から神輿で
 御旅所まで行かれるとか。
 
 |  | 
          
            |  見返ると
 由来記も〜
 
 ※「池で遊んだらアカン」〜と、オバちゃん
 『カエル居るもん』〜と、子供
 「危ないから…」
 『ほんならゲームしようっと』
 
 気を付けや〜!と私。。。
 
 |  | 
          
            |  立派な石段に
 明治11年4月造之
 
 |  | 
          
            |  明治11年製の石灯篭
 石段と同時期
 
 ※御神籤と一緒にブロ。。
 
 |  | 
          
            |  新しい獅子(狛犬)
 はガンダムの様〜
 
 ※頼むは〜〜
 
 |  | 
          
            |  
 |  | 
          
            |  郡津神社とは違う意匠
 どっかで見たなぁ〜
 この大きさにデザインを。。
 (探しておきます)
 
 ※頭に角あり
 狛犬です。
 
 
 |  | 
          
            |  江戸期に奈良の春日大社旧本殿を
 持ってこられたとか…
 一間社春日造
 (元は桧皮葺)
 
 ※エベッサンも
 やられるのですね。
 
 |  | 
          
            |  鳥居の左は
 昭和44年に大雨で倒壊し
 再築された立派な土塀
 
 右は未だだとか…
 
 ※鳥居越しに建物も気をつけ!
 
 |  | 
          
            |  エエ感じの神館
 石灯篭の多さが
 信心を物語っています。
 
 ※遥拝所には石はなく
 方向は東とか…
 (伊勢方向と禰宜さん談)
 
 |  | 
          
            |  木賊が綺麗に。
 
 |  | 
          
            |  昭和12年の国旗掲揚台。
 片持ちでした。
 
 ※木賊の裾模様に
 ホタルブクロ〜の時期
 しまった!地元の方に蛍情報を
 聞けばよかったと。。。
 
 |  | 
          
            |  こちらの築地塀は
 修復は未だだとか〜
 
 ※地車庫
 2基入っているとか。
 
 |  | 
          
            |  お名前は〜
 名乗る程の者では有りませんと
 微笑んでらっしゃいました〜若い禰宜さん。。
 (又来ますね〜感謝です!)
 
 ※つくね飯
 くらって運ぶ
 大鳥居。。。
 
 エエ感じですやん!
 
 |  | 
          
            |  おおきにサンです!
 どちらも私にとっての
 宝物。。
 
 |  | 
          
            |  白壁築地壁を横目に〜
 
 ※気になる先へ〜〜
 
 |  |