古/いにしえの面影       其の五百七拾弐

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2009年08月08日 土曜日

長野県木曽郡御岳山T
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町、
王滝村と岐阜県下呂市の境目にある火山である。
木曽御嶽山や御嶽ともいう。また、嶽の字体を新字体で表記した
御岳山や御岳などと表記されることも多い。
最高地点の標高は3,067m。(三角点は3,063.4m)日本百名山の一つ。
標高3000mを超える山としては日本国内で最も西に位置する。
日本国内では御嶽山より西に、御嶽山より高い地点はない。
古くから信仰の山として信者の畏敬を集めてきた巨峰で、
いくつもの峰を連ねてそびえる活火山である。
なお、最高地点の剣ヶ峰は県境から外れ、長野県木曽町内にある。
また、北部の継子岳の岐阜県側は、高山市となっている。
御嶽山は、北アルプスこと飛騨山脈の延長線上にあり、
北アルプスに含めるという説もあるが、
北側の乗鞍岳との間には稜線らしき峰々はほとんどないため、
一般的には御嶽山は北アルプスには含まれないというのが定説である。
しかし、間を横切る河川は1本もないのも事実である。
尚、中央アルプスとの間には木曽川が流れており、明らかに中央アルプスには属さない。
また、国立公園に指定されている北アルプスや南アルプスこと赤石山脈と異なり、
中央アルプスとともに国定公園にさえも指定されていない。
長野県の御岳県立自然公園および岐阜県の御嶽山県立自然公園には
指定されているものの、国立・国定公園に指定されなかったのは、
木曽ヒノキを主とする林業の盛んな地域であるという事情がある

ここは、山岳信仰の山でもある。
通常は富士山、白山、立山で日本三霊山と言われているが、
このうちの白山又は立山を御嶽山と入れ替えて三霊山とする説もある。
開山は、7世紀初期とされ、室町時代には修験者の登拝が盛んになった。
御嶽信仰の山として一般にも開放されるようになったのは江戸時代で、
1786年覚明行者によって黒沢口が開かれた。
その後、覚明行者は、1791年小坂口を開いた。
1792年に普寛行者が王滝口を開き、この3つの道が長く使われてきた。
剣ヶ峰には、御嶽神社奥社がある。
教派神道の一つ御嶽教の信仰の対象とされている

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

今回は袷技で〜^^;
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

\1000高速をひた走り〜

※でも、早朝から雨〜

何とか止みそう〜
虹が…

※山頂は見えない

リフトの方に散歩〜

※スキーシーズン中は
賑わうんでしょうね。。

すでに2000m以上標高は有ります。
この地点

※王滝川を望む〜

八海山も眼下に〜

※田ノ原駐車場の
トイレ
自動ドアでした。

信仰の山
鳥居を潜って入山

※いざ3432m先の
山頂へ〜
標高は3067m

白装束は珍しくない〜
残雪も微笑んで〜

※ボチボチ登られています。

すでに結界の中
小さな祠が多い。

※あかはげ辺り〜

もう、ハゼの木は
紅葉準備。。

※キソアザミも独特のスタイル

八合目辺り
ハイマツも多く〜
人も多い

※高山病の影響か?
頭痛が少し〜

小さな信仰〜

※ミヤマリンドウも
迎えてくれました。

うっ。
雲の中に〜

※ハイマツの中に
シャクナゲも〜

九合目辺り〜
バテバテ〜

※富士見石
本当は見えるんでしょうか?

前日登山で
山小屋で過された方と
すれ違います。



一口水
美味しかったです。
雨水??

※イワツメクサは
頂上にも見られました。

手甲脚絆にバックパック
時代ですね。。

※金剛杖は下りに効果的。。

やっとこ王滝頂上小屋に到着〜

※御岳神社鳥居と
十合目石碑

御岳神社
でも、ここは〜王滝山頂上2936m…

※金剛杖に焼印
登山中に86歳のオバちゃんが
65回目の登山で金剛杖が3本目なんて〜〜
凄い!

禰宜さんも

※全国から参拝者は来られます。。

残雪に
活火山なんですね〜
硫黄の臭いが。。

※剣が峰3067mはマダマダ先!

見上げると〜

※見返ると〜
信仰の跡。。

少し青空が〜

※はっきりと。。

日頃の行いの成果が〜
此処より西には、これ以上の
場所は日本に無し。。

※適材適所〜
石作りの要塞然。。
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら〜
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.