古/いにしえの面影       其の五百五拾参

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2009年05月29日 金曜日

滋賀県甲賀市土山宿(旧東海道)Ⅱ
気に成る旧東海道を彷徨いに。
前回の水口宿の続きで。。
人の動きは金を生む~

東海道土山宿の本陣跡も有る。
江戸幕府3代将軍家光の上洛の際設けられました。
大名や公家、勅使らが宿泊した場所で、
宿帳など当時使用していたものが残っています。

鈴鹿峠の急勾配が仇となり鉄道からは見放されたとか…

またまた古いデータを引っ張り出して~
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

東海道53次
土山宿驟雨(春雨)
「坂は照る照る鈴鹿は曇る、あいの土山雨が降る」と
鈴鹿馬子唄通りの田村川横の図

この風景~
好きですわ。



トタン被せ
袷部部分は瓦葺
被せる前に見たかったなぁ~

※市場地区
勿論、旧道

虫籠窓が見え隠れ~

※長泉寺さん

はかりなき ひかりをつつむ
かくれさわり
市場の村に かけとどむらん

※う~紅柄が残っています。

千鳥格子、紅柄格子
だったのでしょうか?

※家の横は茶畑。。

居てはりました~
茅葺屋根。。
ランドマークですね~

※袷部はトタン屋根

東海道反野畷
稲作が主だったんでしょうか?

※大日川(堀切川)堀割
古来より大雨時には
この地域は洪水に悩まされていたとか
江戸初期に市場・大野村との間に堤を設け
其の為に、市場村の排水路を
ここに掘ったとか。

旧東海道の松林が
残されていました。




村社 花枝神社さんは
この先の森に

大野小学校 同窓会館
プレートとボルトの位置が違うので
もう少し大き目の
物トが有ったのか?

お尋ねしたらよかったですね。。
庇付柱(多分、甲賀市立が土山町立か?)

※ここも街道は緩やかに
曲がっています。
わざと見通しを利かさない様にと
伺いましたが。。

忠魂碑も。。
戦争の遺品ですね。

※旅籠屋さんの跡~


三軒家集会所横の神社。

※製茶工場でしょうか?

大野公民館

※こちらの方が立派!

木造公民館だったんでしょうね。
石柱が証拠の品。。
見たかったなぁ~

塚の高さは2.5m円周は12m
街道の左右に有ったそうで~
今では名残は有りません。
此処の小字は一里山だったそうで。。

※当時の旅人が見え隠れします。
変わるものと変わらんもの~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.