古/いにしえの面影       其の五百五拾弐

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2009年05月29日 金曜日

滋賀県甲賀市土山宿(旧東海道)T
気に成る旧東海道を彷徨いに。
前回の水口宿の続きで。。
人の動きは金を生む〜

東海道土山宿の本陣跡も有る。
江戸幕府3代将軍家光の上洛の際設けられました。
大名や公家、勅使らが宿泊した場所で、
宿帳など当時使用していたものが残っています。

鈴鹿峠の急勾配が仇となり鉄道からは見放されたとか…

またまた古いデータを引っ張り出して〜
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

東海道53次
土山宿驟雨(春雨)
「坂は照る照る鈴鹿は曇る、あいの土山雨が降る」と
鈴鹿馬子唄通りの田村川横の図

水口からの旧街道
昔は松並木が並んで居たそうな〜



現代の国道1号を走れば〜
あっと言う間に通り過ぎてしまいます。
向こうに鈴鹿の峰が…

※野洲川に架かる橋

街道沿いの町並みは細長く
続いています。

※宿場町だったんですね。

垂水頓宮御殿跡
頓宮とは平安時代から
鎌倉時代中期まで行われた斎王が
伊勢神宮参行の途上宿泊された施設のことである。


※後ろの蔵も
エエですねん。

こんな感じで
行幸されたんでしょうね。
醍醐天皇第四皇子重明親王の長女、斎王徽子(きこ)女御詠
 「 世になれば 又越えけり 鈴鹿山 廿日の今になる しやあるらむ 」


※トタン被せ見っけ!

大きな家屋。

※街道は東西に伸びて〜

此処の奥、
気に成るんですがね〜

※国道一号は街道と平行に。。。

宿場の名残〜
宿名も、あの日のままに。。
今は倉庫?

※やはり大名行列が
通行するためか
二階部分は低く物置のように。。

枝道からは
こっちと手を招かれるのですが〜

※へぇ〜
太田胃散看板。。
(王退散なんて…汗)

ここはパラダイス?

※ガラス戸が良いですね〜
アルミサッシでは
こうは行きません〜

白壁虫籠窓見え隠れ〜

※基本茶畑が特産物。

わざと見渡せないようにか
大きく蛇行して街道は
続きます。

※エエですよ〜
のんびりして。。

油屋さん

※お茶屋さんも〜
渋めの弁柄。

白木洗いされたんでしょうね〜
油を入れたら良いのに。。

※街道の一齣

車が牛や馬と
思えば〜昔のまま??

※赤瓦でアクセント。

弁柄千鳥格子〜

※うっとりと〜〜

街道沿いの神様



瀧樹神社
案内道標。。

※基本的に、お茶が名産とか〜
川沿いで温度差も適度に。
家の裏や隣は茶畑。。

ケンケト祭りと花奪神事
が5月3日に有るとか。
二河川合流部の洪水
鈴鹿の峰に雨が降る〜
かないませんな…神頼み。。

立派な杉木立の
参道に真新しい
灯篭達が迎えてくれます。

※天狗さんは居そうに無い。。

奉納神馬の前で、70年式の
BSダイヤモンドキャンピング君
気をつけ!

※天神さんも合祀され。。

享保年間の手水鉢

※井戸も…

おお〜
新しい奉納牛
梅鉢の紋もはっきりと。

※石製狛犬も
拝殿の中に収納されて。。

天神さんの奉燈
石灯篭。。
信仰の厚さ。

河川合流部、
船着場でも無さそうな。。

※ワンコがズッと鳴いてました。


地安禅寺さんの立派な山門!

※林丘寺宮御植栽の茶
昭和初期まで有った
茶畑の名残の一本だそうです。

鐘楼か?
木の傷みも〜
油切れ。。

※本堂は立派!
凄い迫力!

大正期の石標

※不許葷酒入山門
世俗的なものは通行止!
私も。。。

多くの多宝塔は信仰の証。。

※鐘楼でした!
変わるものと変わらんもの〜
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら〜
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.