古/いにしえの面影       其の五百四拾七

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2008年03月27日 木曜日

大阪市住吉区(住吉大社)T
大阪シリーズ
 住吉区の歴史は古く、昔から「すみのえ」あるいは「すみよし」と呼ばれ、
平安時代には海の守護神として名高い「住吉大社」とともに栄え、
その後幾多の変遷を経て今日に至っています。
 地形的には、住吉大社から大阪城に至る上町台地と堺市上野芝、三国ケ丘、
我孫子、田辺を経て生野、勝山方面にのびる我孫子台地の
二つの丘陵からなる高台地区であり、この丘陵の中間の千躰、沢之町あたりは、
往古は海辺であったといわれています。
 また、大阪と泉州・紀州を結ぶ紀州・熊野街道などの交通要衝として
南北交通が古くから開け、また、大陸交易の本拠地となっていました。
 大正14年4月1日に大阪市の第2次市域拡張際、東成郡の12町村が大阪市に編入され
住吉区が誕生しましたが、その後人口増加が著しく、昭和18年4月1日の分増区により、
当時の阿倍野区・東住吉区にあたる区域を分離しました。
(住吉区HPより)

またまた古いデータを引っ張り出して〜

官幣大社 住吉神社
略して大阪の人は
「すみよっさん」と
気軽に呼びます。

戎神社は「えべっさん」と…(蛇足)

※灯篭の数が信仰の深さ〜
石屋さん儲かったでしょうね。

有名な太鼓橋
水面に移って見えますか?

※足元が危ない方は
こちらから〜
バリアフリーですかね。

大きな灯篭〜堂島真組(米の相場師?
シマと略してご飯の事を呼んでましたわ)

※海苔屋さん関係?
北前舟で北海道から〜

やはり神社の絵馬堂はタイムカプセル〜
へぇ〜
櫻川ぴん助HPより
江戸芸かっぽれ家元
かっぽれは大阪・住吉大社の
住吉踊り(重要無形文化財指定)に端を発し、
江戸は浅草三社様の境内で
大道芸として踊られていたものです。
そこから数えて200年の流れの中で
現在、私が「五代目家元」として〜


※役者絵や
職長引退記念

航海安全〜

※大阪欄間の
真骨頂ですかね?

重巡洋艦 加古
ソロモン海戦で活躍
この絵馬の奉納記録がネットにも。。

役者絵馬も〜
こなれ過ぎ〜

太鼓橋渡って〜

※見返れば。。

高架は南海電車
住吉大社駅
前を路面電車が通り過ぎます〜

※福ちゃん
ぶらりと〜

国宝の宝庫。。
拝殿が覗いています〜

※兎(卯)は当社の御鎮座(創建)が
神功皇后摂政十一年(211)
辛卯年(かのとうのとし)の卯月の卯日である
御縁により奉納されたものだそうです。
前にも・・・

扁額
堂々と〜

※コナレ具合から
昭和天皇でしょうね。
(確かめるのを忘れました〜^^;)

第四本宮が正面に〜

※第二本宮
みんな国宝〜

此処まで手の込んだ
造作の多くの灯篭は初めてですわ。

※多くの信仰〜
多くの希望。。

変わった形状の
獅子?猿顔

※御尻は〜

伏見三十石

※土州(土佐だそうで…)

玉垣の代わりに
灯篭が〜??
チンデンとのコラボ・・・

※狛犬も日常〜

チンデンも街の一齣。。

※獅子ですね。
徘徊防止は無い。。

住吉講が有ったのですね。

官弊大社が消されています。
変わるものと変わらんもの〜
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら〜
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.