古/いにしえの面影       其の五百四拾六

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2008年03月27日 木曜日

大阪市住吉区(大海神社)
大阪シリーズ
 住吉区の歴史は古く、昔から「すみのえ」あるいは「すみよし」と呼ばれ、
平安時代には海の守護神として名高い「住吉大社」とともに栄え、
その後幾多の変遷を経て今日に至っています。
 地形的には、住吉大社から大阪城に至る上町台地と堺市上野芝、三国ケ丘、
我孫子、田辺を経て生野、勝山方面にのびる我孫子台地の
二つの丘陵からなる高台地区であり、この丘陵の中間の千躰、沢之町あたりは、
往古は海辺であったといわれています。
 また、大阪と泉州・紀州を結ぶ紀州・熊野街道などの交通要衝として
南北交通が古くから開け、また、大陸交易の本拠地となっていました。
 大正14年4月1日に大阪市の第2次市域拡張際、東成郡の12町村が大阪市に編入され
住吉区が誕生しましたが、その後人口増加が著しく、昭和18年4月1日の分増区により、
当時の阿倍野区・東住吉区にあたる区域を分離しました。

(住吉区HPより)

またまた古いデータを引っ張り出して~

阪堺電車
住吉駅前踏み切り渡って~

※大黒天
是より三丁
本社より南東二丁
松寶寺~

案内看板ですね。。

此処まで軌道区間
この先は路面共有区間

※住吉神社さん?
と思えば…

大海神社さん
(おおわたつみじんじゃ、だいかいじんじゃ)
住吉神社の摂社だそうで~
記紀神話では、海宮に赴いたときに
出会った父神と娘神の二神(豊玉彦命と豊玉姫命)の
伝説が残っています。
大海神社は、その舞台となった海宮、つまり龍宮そのものです。
昔は、萩と藤の名所でもありました。

(住吉大社HPより)

参道が先ほどの
踏み切りなんですね。
昔は断崖で海だったんでしょうね。


備中廻船仲の狛犬。
砂岩製で顎が・・・

※浪花型ですかね?
まだまださん

本屋根の山門潜って~

※瀬戸内海は
波も静かに。。

桧皮葺、有形文化財の
拝殿

※本殿も立派!



伊勢、大阪の地名が
刻まれた、常夜灯篭

※鬼瓦も古いタイプ。

享保(1716年~1735年)
江戸中期

※摂社の証。

一運寺さんの本堂~
瓦が綺麗に。。
寺も多いところです。

※桧皮の厚みが
時代の厚み
信仰の~

床にも移りこむ金蒔絵
綺麗ですね。

※砂岩製の碑~
筆痕は綺麗に出るのですが~
耐久性に問題あり!

宝暦(江戸中期1751年~1763年)
萬屋廻船仲
先ほどの献灯と同じ方?

寛政(江戸後期1789年~1800)
海上安全

石畳も市松に…

※桃も満開!

社前の井戸は「玉の井」と呼ばれ、
海神より授かった潮満珠 (しおみつたま)
沈めたところだと伝えられています。

(住吉大社HPより)


※釣瓶~

手水も講中が有るんですわ。



御輿台3基

※拝殿と本殿

カメヤマローソクベンチ
此処にも。。
シリーズにしようかな。

※裏門から~

稲荷社撤去?

※提灯の数が
信仰の厚さ~
金色内部狛犬も綺麗に~

出っ歯狛犬~
さんま??

※足大丈夫?

昆安社

変わるものと変わらんもの~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.