怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
撮影日 2009年09月19日 土曜日 | |||||||||||
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の南部にあって
剣ヶ峰(標高3,025.6m)を主峰とする山々の総称。 剣ヶ峰の他に、朝日岳、摩利支天岳、富士見岳、屏風岳など23の山がある。 日本百名山の一つ。岐阜県と長野県にまたがっており、 長野県側のふもとには乗鞍高原が広がっている。 名称は、姿が馬の鞍に似ている事から名付けられた。807年に田村将軍が 乗鞍三座の神に祈願を込めたといわれている。 本州における太平洋側(木曽川)と日本海側(信濃川、神通川)の中央分水界が 剣ヶ峰を通っており、この分水界の最高所となっている。 日本の火山としては富士山、御嶽山に次ぐ高さである。火山体のほとんどは 古期火山体で、新期の火山体は山頂付近に分布する火山体や山腹に 分布する溶岩ドームと溶岩流からなる大規模な成層火山。 裾野が広いのが特徴で、8つの平原がある。 多くの火山湖や池があり、火口付近の権現池は日本有数の 標高にある池として有名である。 イワヒバリやイワツバメ、天然記念物に指定されているライチョウが 生息するほか、コイワカガミ、キバナシャクナゲ、ミヤマキンバイ、 クロユリ、コマクサ、イワギキョウ、ヨツバシオガマなどの植物が見られ、 高山ならではの自然を堪能する事ができる。 マグマに伴う噴火活動は、9600年前頃と9200年前頃に剣ヶ峰で起こり、 火山灰の噴出と溶岩流の流出があった。 また、約2000年前には恵比寿岳で発生し、火山灰の噴出と溶岩の流出を起こしている。 火山性の地震群発は現在でも観測されている。 提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) いつまで知った景色があるのやら。。
|
|||||||||||
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved. |