
秋色は隠せない〜
ススキが呼んでいます。。
※野辺です〜
ランドナーの季節
浮ドンいかが??
|
|

地蔵様が
合祀され。。
ペァの方も多い。
|
|

白壁土蔵も
青空に映えて〜
※京都府で確認されている
センダンの木の中で一番古いと…
UFO先生如何??
|
|

大きな木です
観光バスが
御辞儀して通りそう〜^^
※水は豊富そう〜
|
|

西国33ヶ所霊場の一つ。
観光バスも着いていました。
穴太寺は、天台宗で、山号は菩提山。
「あなおじ」と呼ぶ。
大伴古麿が慶雲2(705)年に建立したと、
「穴太寺観音縁起」に伝え、
仏の慈悲をさとした身代わり観音の話も
「今昔物語」や「扶桑略記」などにあり、
平安時代から知られた寺だった。
菅原道真さんも大宰府に流される前に立寄ったとか。
※穴太寺さんお
周りに茅葺屋根見っけ!
門前町には巡礼用の宿屋が
四軒ほど有ったそうです。
|
|

綺麗に整備された屋根。
※もう少し走ったら〜
ん…見っけ!
|
|

走田神社さんの
社務所。。
まださん来ませんか?
※綺麗に整備され〜
|
|

うっとり感激です。
※
|
|

国旗掲揚台も〜
※大正四年秋
安町(亀岡市の中心部)
|
|

和銅四年(711年)創祀
延喜式にも記載されているとか。
|
|

菊水紋
獅子でしょうか?
※
|
|

鎮守の森は
大木揃い〜
※稲荷社も…
|
|

京都市内の銘
竜神が立派。
※体長1m以上の
アオダイショウ見っけ!
|
|

紀元2600年
山桜は分かりませんでしたが…
※御大典記念
在郷軍人亀岡町
|
|

悠然とした落ち着いた社殿。
※ナギ
|
|

大きなナギの木
|
|

蟷螂の斧
ここでも。。 |
|