古/いにしえの面影       其の五百参拾弐

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2007年09月02日 日曜日
京都府舞鶴市舞鶴港(平引揚桟橋)
泳ぎに行きましょう!
舞鶴にエエ所があるんですわ~
えっ?此処も京都・・・
悲しい歴史。終戦後、
ソ連ナホトカ港からの引揚港~
岸壁の母が聞こえます。
京都は凄い!!を再確認~

またまた古いデータを引っ張り出して~
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


東舞鶴港は軍港として
日清、日露、第二次世界大戦~
そして現在の自衛隊でも使用されています。
此処の眺めは戦時中なら写真撮影など
立ち入りさえ無理かも。。

※湾を跨いで新しい橋が
出来ています。

煙り抜き~
芭蕉の葉。。

※鯱付屋根

引揚されて着た方々は
此処の景色を涙ながらに
見られたのでしょうね~

※煙り抜き
大きな楠

興安丸(1937~1970)
関釜連絡船・イスラム教巡礼船
としても使用された。

※桟橋上に沢山の人々
お疲れ様でした。

この桟橋に着かれたのですね。

※平引揚桟橋復元
募金御協力者芳名板

多くの方々の思いが形になって~



引揚を記念する舞鶴友の会
ご苦労様でした。

※招霊の碑
生きてる生かされてるのを
実感できます。
ホンニお疲れ様でした。

万歳の声が
響いたのでしょうか?
あの日。。

※海岸線は、あの日のまま。

街の灯が見えたら
感激だったでしょうね。

※この角度が
帰還された方の
目線?

沖のブイは
船を繋ぐバース。。



語り部の鐘
一打…招魂・慰霊
二打…引揚の苦難顕現
三打…平和・不戦の誓。

ショウ ザ フラッグの言葉に
踊らせられないように~

※静かに。。

工場の横が
引揚桟橋に続く道~
変わるものと変わらんもの~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.