
向こうには京都縦貫自動車道、
その下に北近畿タンゴ鉄道〜
大手川には
鮎の魚道も〜
※小田の町並み
|
|

小田町入り口の
門の址?
※トタン被せ屋根が
目につきます。
|
|

宮津から福知山に抜ける
街道沿い。。
廻国供養塔
(志半ばで倒れられた方も
居てはるんでしょうね)
※盛林寺さん
|
|

トタン被せも
煙りぬきも〜
※字金山辺り(鉱山でも有ったのか?)
元普甲道
平安時代から有ったとか〜
|
|

此処を抜けて
古の街道は続きます。
※農家は秋色。。
|
|

日吉神社さん
※
|
|

赤瓦が特徴的な
集落もあります。
※街道沿いの石標たち。
|
|

おお〜!
化粧六地蔵さん
※
|
|

庚申塔
※西国33ヶ所
|
|

県道は基本新普甲峠
沿いに走っていると伺いました。
旧道入り口。
※石畳の名残を探して〜
|
|

踏み固められた
道面が見え隠れ〜
※京都の自然二百選
に含まれているとか
|
|

広がった空間が〜
※大江山スキー場
到着。
街道は此処を超えて
行ったんですね。
|
|

シーズンオフ。
閑散として。。
|
|

宮津湾遠望の
鳥瞰図。。
※所狭しと圃場と住宅が〜
|
|

宮津に帰ります〜
※綺麗なトタン被せが〜
|
|

九十九折の途中の
大きな御家。
※小さな集落が…
|
|

県道沿いにある
自然石に彫られた〜
髭題目
※宮津市営バス
頑張ってや〜
|
|

新しそうな道標ですね。
左 福知山
右 加悦町、野田川町
※分かれ道の地蔵様
ほんのり化粧されていました。
|
|

街道の分かれ道〜
※小さな地蔵様が
集められていました。
|
|

我慢や〜!
※仲良く〜共に朽ちるまで。。。
|
|