古/いにしえの面影       其の五百六

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2009年06月20日 木曜日
大阪府交野市郡津(こうづ)神社
八幡からの東高野街道沿いに有り、
大化改新(645年)以後に成立した交野郡の役所跡だとか~
郡(こおり)の津(つ)が訛って付いた説もあるらしい…
『こうづ』って難解地名ですよね~~^^
平安期からの街道、惟喬親王御遊の際の休憩地。
字茶屋には旅籠や茶屋として賑わった。
(交野市教育委員会 駅前看板にて)

Kさんの個展向けて~一駅前で下車。。
(寄り道ですね^^;)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

郡津神社さん(国府津、高津ではないんですわ~)
郷社なんですね。
2対の灯篭が見下ろしていました。

※白鳳時代(565~710)に
一の宮として、この辺りの氏神信仰
中心として栄えたとか~
立派な拝殿

宝物殿でしょうか?
『あぶない』のを
連呼!

※う…此処にも
キケンが。。。

頭に角無し~獅子かな?

吽は足が…やばそう。。

※阿は~アカンヤン!

河内砂岩製でしょうか~

まだまださんいつもの様にしてたら
危ないでっせ!

※亭主不在。。。

記念樹の大きさから言うと
現在天皇即位時でしょうね~

八紘一宇
埋められていました。

※昭和18年の碑です。
少し戦機は逼迫していたんでしょうね。
『中国在郷軍人…』

天照大神も合祀されています。

※注連縄も。。

本殿よりは新しい狛犬。。
これも獅子か??


※吽

明治期の灯篭。。



本殿

※境内~

井戸が~

※ありゃ~
ゴミ入れ???

天保時代の灯篭~

※昭和14年製の
神社~表札(?)

神社の前の
農家

※周りを散策へ~
行くぜ!

バリアフリーは木製。。

※こっちは後から~

大きな家屋門~

※えいや~
虫籠窓が覗く農家の軒先。。
サッシは、しゃーないですね。

中々~エエ造りを残されています。
屋門フェチなんですわ~私。。

※蔵と居宅の背比べ~

玉垣には地元の方の
名が、ずらりと~

※溜池が、あちらこちらに~

村中の道~
自動車用に拡げられたんですかね?

※住居表示にも、振り仮名が~

神社の隣は公園
集会や祭りに使われた?
神様のくつろぐ場所?

※公園も境内なんですね。

茅葺?藁葺?やったのですね~

※この辺りのランドマーク的な山
『交野山』が微笑んでました~
イソガナ。。。
変わるものと変わらんもの~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.