古/いにしえの面影       其の五百四拾四

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2008年03月27日 木曜日

大阪市西成区太子地蔵尊~生根神社
大阪シリーズ
元和年間(1615~24)の都市整理で当地へ墓地が移され、
刑場も置かれて大坂七墓
「千日・鳶田・小橋・蒲生または野江・浜・梅田・吉原」の一つとなった。
阪堺線南霞町駅南の一帯で約6~7反ほどが墓域、
その東に無縁仏を埋葬した100坪ばかりがあったとされる。
(西成区HPより)

太子地蔵は、墓地にあった有名な地蔵で、柔和な顔は慈悲にあふれている。

大阪七墓のひとつ。刑場でもあった。
1838年9月18日大塩平八郎以下の首謀者が磔刑に処された。
ただし、その時生存していたのは竹上万太郎だけで、
他の18名はいずれも塩詰の死体であった。
(大塩事件研究会 資料から)

またまた古いデータを引っ張り出して~


前回来た時に探したんですが~
チャップリン見たいな、おっちゃん~ゴメン!

※お百度石

「旧跡今宮、飛田太子地蔵尊碑」
東向いて建っています。

※太子地蔵さま
柔和な顔は慈悲にあふれた
お顔とは御逢いできませんでした~

「飛田墓地無縁塔碑」

※今宮飛田地蔵尊
又、逢いに来ますね。

飛田は500m程、離れています。

※エエ感じにコナレたスナック。
ねずみ君如何~?

ニューアジア
昔、高校の近くに
良く似た名の喫茶店が~

※違うかな??

防火用水桶に
ゴムの木。。

※商店街は続きます。

今池の交差点過ぎて
阪堺線の踏み切りわたります。



地蔵様を横目に~

※元、食べ物屋さん。。

貴金属時計は当店へ~

※先へ~

長崎かステーラ
萬里堂さん
おお~!
寄りたかったなぁ。。。

※佐賀マルボーロ製造直販。。
450年ほど前、遙々いくつもの海を越え南蛮船で渡来した
ポルトガル人たちは、ヨーロッパの文物をもたらしました。
「ボーロ(bolo)」とは、ポルトガル語で彼らが伝えた焼き菓子類のこと。

へぇ~
今度こそ。。

西成区生根神社さん
住吉大社摂社であった。
西宮神社の御神体が水害で流れ着き
祀っていたが返還した後も
分霊を奉祀したのが当社の創建でもあるという。

へぇ~戎さんにも縁があるんですね。
船仲って書いてある~
海が近かったのですね。

徘徊防止は付いていない。

※どっしりとしたタイプですね。

大阪府の有形文化財のだいがく」
古来から雨乞い神事に使用された、
高さ約20mの柱に約70個の提灯を飾り付けた櫓

見てみたい~
変わるものと変わらんもの~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.